【動いている庭/ジル・クレマン】を読んだ本に追加 → https://t.co/jtYWfBKUda #bookmeter
—黒塚多聞 (@rot49)
選書③ 『動いている庭』 ジル・クレマン=著(みすず書房) フランスの庭師クレマンは本書において、植物の動きを中心として、そこに庭師をはじめ、昆虫や動物、来園者といったさまざまなアクターがかかわることによって形成される「動いてい… https://t.co/n92hbPY0de
—フィルムアート社 (@filmartsha)
庭師と旅人 ジル・クレマン/あいり出版 庭を出発点として人間と自然の関係を問い直す庭師・ジル・クレマン。 著者が提唱する、たえず変わり続ける「動いている庭」、地球をひとつの庭と見なす「地球という庭」、人間に放置された土地にある… https://t.co/Av5mryDr98
—とほん (@tohontohon)
📗『動いている庭 』ジル・クレマン 理論と実務を繋ぐ引き算作業 成るだけ合わせて成る可く逆らわない 時間に委ねる事は 風景に機会を与える事 それは人間の跡を残しながらも 人間から解放されてもいるような 風景を生み出す機会… https://t.co/7sANQ8SKOm
—のあ(noah) (@noahanonoah)
植物が地面を占拠した。 荒れ地や放棄地とみなされたそれは、決して荒廃しない。 無秩序と思われる空間の中で生物は生まれ続ける。 私は点をうち、線を引きながらその“動いている庭”を読んでいく。 https://t.co/dpYxQRXkAj
—吉祥寺美術学院 (@kichibichan)
明日(9/5)ワタリウム美術館で開催の、ロイス・ワインバーガー展「見える自然/見えない自然」関連トークは、フランスの造園家ジル・クレマンについて。クレマンの著書『動いている庭』(みすず書房刊)の翻訳者でもある山内朋樹氏をお招きし「… https://t.co/JFzwP7t2Bl
—オン・サンデーズ@ワタリウム美術館 (@onsundaysbooks)