閉店間際に、年配のサラリーマンが『精講 漢文』(ちくま学芸文庫)を買っていった。おそらく仕事帰りだとおもうけど、こんなに遅くまで働いても勉強したいという気持ちがあるのは本当にすごいことだ…。
—Taiga|書店員📚 (@Silver_Hammer6)
@nouhuhoumei 「スルコトヲ得」は「することができる」といったパターンさえわかればソコソコ読めます。 易学大講座も読めるとは…「精講 漢文」を読んでいて良かったです
—釜田エイ (@kamata_ei)
現代文解釈の基礎を読み終えたら、『精講 漢文』とか『古文の読解』とかで古漢を学んでも良いし、三島由紀夫だったり志賀直哉だったり、とにかく評判の良い作家の文章を読み漁るのも良い。とにかく日本語に触れる機会を増やし続けるのが一番だと思… https://t.co/RnMqHeoCKm
—淡々と阿呆(TanTan) (@Gm6m4gV4tqXeXJ9)
専門的なところからいけば『漢文語法の基礎』ですが、かなり専門的ではあるので、まずは『漢文法基礎』『精講 漢文』『漢文入門』『漢詩入門』の文庫4冊を揃えるところからです。あとは『体系漢文』ですね。私も中… 続きは質問箱へ… https://t.co/EsHCgWEN4q
—八神夕歌@質問箱用 (@kotonoha_ques)
だいたい同列のように思いますが(体系漢文だけは学校専売の句法書なので、これは別系統です)。網羅的なのは『漢文法基礎』ですね。『精講 漢文』がややレベル的には高いかと私は感じますが、そこまで大きな差はな… 続きは質問箱へ… https://t.co/9qOurbH8gw
—八神夕歌@質問箱用 (@kotonoha_ques)
ちくま文庫『西成山王ホテル』黒岩重吾 ちくま文庫『江藤淳と大江健三郎』小谷野敦 ちくま学芸文庫『「きめ方」の論理』佐伯胖 ちくま学芸文庫『人知原理論』ジョージ・バークリー/宮武昭 ちくま学芸文庫『精講 漢文』前野直彬
—筑摩書房 電子書籍 (@ChikumaDenshi)